縄跳びを筋トレと思い、いろいろ試しながらチャレンジしたい。 縄跳びにチャレンジです。長年やっていないが、試してみるか?ということで、100円ショップで購入。会社時代に健康管理に良いと朝の運動に取り入れていた頃を思い出す。当時は3分間飛び続ける運動です。その頃(40代)でも2重飛びが出来なかった。若い時にも二重跳びの成功体験が無く、コツを知らない。今回のトライも同じで、出来ない。二重跳びのコツの… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
五十肩の症状が発症して半年、回復の兆しが見え安心!? 今年4月頃?から、右肩内部の痛み!を感じ出し、未だ完治していない。いわゆる五十肩の症状である。50代で発症した時の五十肩の激痛のようなことは無かったが、それでも何気ない動作で不意に痛みが走ることはあった。7月頃から痛みの発生頻度が減り出し、ここ最近は鈍痛レベルにまで回復してきた。日常生活や運動・筋トレには直接的な影響は全く無く、右手を… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月06日 続きを読むread more
体年齢40代を維持する努力を続けている! 体調管理の目標に「体年齢40代を維持する」を掲げ、日々ランニングに筋トレと取り組んでいる。正月に50歳ギリギリの状態から、安全圏の44歳まで行ったが横ばい。3月の71歳の誕生祝いで49歳まで逆戻りするも、コツコツと運動を積み重ねて40代を維持できている。7月の長梅雨は家の中での軽ラン、8月は一転してカンカン照りでこれまた家の中での軽ラ… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月04日 続きを読むread more
愛用のぶら下がり健康器具が壊れて残念だが、代替え運動を考えていきたい。 長年愛用してきたぶら下がり健康器具が壊れた!下の支え部のパイプ状の溶接部が剥離した。「ぶら下がり」だけでなく、鉄棒のように「懸垂」「幅広の懸垂」「足上げ腹筋」「平行棒で両手支え」などの運動に活用してきた。家の中で出来ることが魅力だった。残念であるが、代替えの運動を、ダンベルやぶら下がりの出来る箪笥などの活用を検討中である。鍛えたい筋肉… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月06日 続きを読むread more
五十肩の予防法とは? 先般、日経に五十肩の記事が出ていたので、あらためて勉強しながら今後の予防もしっかりと行っていきたいと思った。私も、50代で『五十肩と同じ現象の左肩の内部筋肉を痛める事象』を経験しました。 完治するのに、1年かかりました。この記事を読むと腱板断裂のようにも思えるが、症状からするとやはり五十肩であったと思う。常に心得ているのが過激な運動を… トラックバック:0 コメント:1 2019年09月17日 続きを読むread more
筋トレの必要性、効果が解る記事です。 東大の石井直方先生の記事があった。健康維持に関する非常に参考になる情報なので、紹介したい。石井先生は筋肉研究の第一人者で、自身も筋トレを実践してボディビル選手権で日本一の栄冠に輝いた実績を持つ。ところが、61歳の時に、突然、悪性リンパ腫のステージⅣで、「末期がん」となり、2か月半、入院して治療に専念した。若い頃からためてきた体力、とい… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
50歳過ぎてからの筋トレ・ジョギング・ダイエットの危険とは!? 「50歳過ぎてからの筋トレ・ジョギング・ダイエットが危険である理由」という記事の見出しに驚き、内容を見て納得です。私自身が47歳から始めた運動習慣ですが、何もキケンな事は無かった!この記事が言わんとすることは解った。つまりこうです。「筋力トレーニングもバランスよく行わないと、かえって筋肉を痛めたり、関節に過負荷がかかってしまい、致命的… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
主婦でも自宅で出来る易しい筋トレ!バストアップに引き締まった体♪ 昨日のあさイチは、近畿大学准教授の谷本道哉さんの指導による「女のニュース 自宅でできる女性の筋トレ」と題して、筋肉不足が気になる女性のための「自宅でできる筋肉トレーニング」をやっていた。内容は女性向けだが、男性でも筋力が低下している人は参考になる。 内容は、テーブルを利用した腕立て伏せ(テーブル・プッシュアップ)とテーブルを利用し… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
体年齢を維持するために、日々努力する運動に、食生活のコントロールです。 体重体組成計(オムロン製:HBF-254C Karada Scan)の測定で体年齢が出るが、最近40代ギリギリで推移しており、朝一目覚めの計測で50歳が出ることが度々。何としても40代をギリギリでも維持したいという意気込みで、日常生活に気を使っている。朝ランや筋トレなどの運動に、食生活が体重・体組成をコントロール出来る大事な管理項目で… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月08日 続きを読むread more
体力の維持!筋力の維持!は熱意も実行力も大事である。 私は、今年は古稀(数え年70歳)で、来年3月の誕生日で満70歳を迎える。昨年の腰痛事件から再発防止に重きを置いているが、一方で体年齢は、40代を維持したい!という熱望もあり、腰に無理を掛けない範囲で、朝ランに、筋トレを行っている。あの腰痛事件で運動ブランクが出来たことが筋力の低下!体脂肪の悪化!、体年齢の悪化!を招き、朝ランも1時間3… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月05日 続きを読むread more
体年齢の老化だけはさせない!と老体にムチ打って頑張っている!? 腰痛問題で運動ブランクが出来て、衰えた体を元に戻したいと2ヶ月復帰作戦で臨んできた。衰えた筋肉を元に戻す!体脂肪を元に戻す!体重を元に戻す!と意気込んだが、69歳の体は思うように動かない!朝ラン1時間半及び筋トレ(腰痛対策の体操がメイン)は継続的に行っているが、やはり以前より運動量が減った。筋肉量が低下したのが増やせない要因で、筋肉痛… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月01日 続きを読むread more
3W運動ブランクで低下した筋肉は、一からの鍛え直しです。地道にやっていきたい! 3月1日に腰部筋肉性の腰痛を起こしてから、3月17日に軽い運動が出来るまで、全く運動出来ない痛みに悩まされた。その3W運動ブランクで筋肉の低下、体重増加(+2kg)・体脂肪率(+2%)増加を起こした。軽い運動(ランニング、鉄棒)から始め出したが、左肩の筋肉痛や大腿部の筋肉痛が出て、なかなか回復しない。そんな状態では腰痛の再発を感じるの… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月01日 続きを読むread more
体の仕組みを理解して原理原則に基づく、運動習慣を見直したい! 毎日の運動や筋トレは何のためにやるのか?私は、健康な体を維持するために、体の新陳代謝を上げるためだと思っている。今回の腰痛で運動のブランクが3週間あったことで、かなりの筋肉量低下となり、復活に向けて努力中だが、今一度原点に返り、筋トレのやり方など基礎的なことから見直し中である。新陳代謝とは、古いものが新しいものと入れ替わること。古くな… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
腰痛の苦痛を感じない喜び!運動の出来る喜びを実感! 腰痛から解放されて、朝ランを復活させて1週間が経過。腰痛の苦痛を感じずに運動が出来る喜びはサイコ~♪ 従来の坂&階段コースも復活出来た。ランニングのブランクは28日で、かなり筋力低下している!太腿の筋肉痛でスピードが出せない!背筋痛に左側の肩甲骨周りの筋肉痛もあり、1時間ランニングが限界である。筋肉痛を抱えたままでハードな運動は禁物!… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月05日 続きを読むread more
忘れた頃に発生するぎっくり腰!日頃の筋トレの疲労蓄積が原因!?筋トレの勉強の大事さを痛感した! 6日ほど前に、ぎっくり腰系の腰痛が出て、ようやく治まってきた。今までも度々ぎっくり腰の腰痛を体験してきたが、今回は、ちょっと違うパターンであり、原因は何か?いろいろ調べてきた結果、どうも日頃の筋トレに問題があるようで、根本的な見直しを考えている。先ず第一に、筋トレの疲労が溜まったまま回復させることなく、繰り返し筋トレを実行したのが問題… トラックバック:0 コメント:1 2018年03月07日 続きを読むread more
柔軟性と筋力のバランスの取れた筋肉とは?日々の努力で達成感を味わいたい! 「靴下のフラミンゴ履き」や「両手が背中側で届くか」や「前屈で指が床に着くか」といった体の柔軟性を図る目安の動作です。これをクリアできるとやはり嬉しいものです。日頃から意識的に筋肉の柔軟性を上げて可動域を広げるストレッチを行っていれば、少しづつ成果が上がって行くものです。そして出来たら、達成できた喜びを味わえる。 私も、筋トレとスト… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
シックスパックの腹筋に憧れる!?簡単に出来ると信じて大変な筋肉痛の体験することになる! 健康器具には、メタボ脱出!をうたい文句にした販売作戦のCMが目立つ。スタイルの良いモデルを使って、こうなります!と言わんばかりの勘違いさせる作戦に、飛びつく、高い金を出して購入。ところが、やってみて直ぐに判る。現実は厳しいことに気付く。自分のレベルを無視して、ハイレベルの運動をいきなりやり、大変な筋肉痛のトラブルを起こす羽目になる。関… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月10日 続きを読むread more
折角運動(筋トレ)しても栄養補給が不足すると、筋肉への栄養不足が起こり、疲れも出やすい! 毎日の運動で健康的な体作りをしたい。筋トレは筋肉増強の早道だが、筋肉疲労を起こすと翌日の体調に支障をきたすことがある。運動すると疲れる!それは筋肉の疲労度の具合によって、筋肉の痛みを伴うケースから、なんとなく体が重い!だるい!といった症状など様々です。運動しても、筋トレしても、疲れない体に出来ないか?筋肉がレベルアップすると自然に耐え… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月21日 続きを読むread more
年を取ると運動も億劫になりがちですが、筋肉の増えた体はハリがある!筋肉質の体を維持したい! 美しい体造りには、ダイエットの前に、脂肪をしぼる前に、筋肉をつけることを優先すべきである。特に、40才を超えたら、シワシワのヤセ体は醜いし、ダイエットに失敗でもしたら取り返しのつかない太る体質になるキケンが! 前置きはこれぐらいにして本論に入りたい。体の脂肪を燃やすのは、筋肉の運動です。筋肉量の多い人程、脂肪を燃やすことが出来ると… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月19日 続きを読むread more
体調管理は万全だが、体力向上には筋肉増強が欠かせないが!?その工夫とは? 早いもので今日から6月。今年の目標の達成状況は? 基本的な体調管理は問題なく出来ているが、体力の向上という面では、なかなか難しい。年と共に衰えていく肉体(筋力)の維持に留まっている。筋トレをチョッと休むと衰える。日常生活の中で、筋肉を使う工夫が大事です。机にかじりついてパソコンばかりしているとダメです。筋トレも激しい筋肉疲労を伴うタイ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月01日 続きを読むread more
郷ひろみの20代レベルの若いカラダを保つ秘訣とは?30年に亘る筋トレなど・・・ 郷ひろみの20代レベルの若いカラダを保つ秘訣とは?テレビで日常生活の公開があった。 郷ひろみは、1955年生まれの61歳だが、20歳レベルと診断されるほどの肉体年齢を持つ。私も参考になることがたくさんあったので、情報整理しながら活用していきたい。 「美しい肉体、美しい動きを、何年かけてでも作る」と心に誓い、20代から筋肉トレー… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月10日 続きを読むread more
雨の日は朝から家の中で軽ラン。そして夕方にはクイック・スローの筋トレで運動量調整です。 昨日は雨で朝ランは中止。家の中で朝から軽ラン2時間。 家ランではスピードが出せないし、固定差もないので、発汗量も非常に少ない。 その分運動量も足りないので、発汗を伴うクイック・スロー筋トレでカバーです。夕方に、家ランの準備運動で体を温めてから筋トレでした。 足系の筋トレでは、ジャンプ・スクワット・ランジウォークの内容でクイック・ス… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月02日 続きを読むread more
筋トレは短時間で効果を出したい!クイック・スローの工夫で筋肉疲労を最大限に出して超回復狙いです。 最近の筋トレの状況報告です。先に「筋トレも即効的な効果で筋肉モリモリを期待したいので、短時間でも負荷の掛け方を工夫して持続させたい。」ということで、こなしている筋トレの内容を紹介します。 コンセプトは、『家の中で短時間(30分以内)で簡単に出来る。そして、長続きさせられること。必ず成果が短時間で出ること』 もちろん、準備運動はしっ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月31日 続きを読むread more
筋トレも即効的な効果で筋肉モリモリを期待したいので、短時間でも負荷の掛け方を工夫して持続させたい。 連日の冷たい雨で、真冬並みの寒さ。箱根で積雪です!丹沢山系も真っ白!いつまでも雪が降る。桜の開花情報も聞くが、こう寒いと満開はまだまだ先になりそう!?4月上旬の花見が見頃となるかな!? 朝ランも出来ないので、家の中で腿上げランや筋トレなど負荷を多少上げた運動で、消費カロリー合わせです。食生活は天気に関係なくほゞ同じなので、運動消費… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月27日 続きを読むread more
筋トレ後のたんぱく質(アミノ酸)補給に愛用している「かつおスライス」です。鹿児島枕崎産です。 筋トレ後の栄養補給は、体内で合成できないアミノ酸で、食べ物から摂る必要のある動物性の必須アミノ酸などタイムリーに摂取する必要がある。手軽にいつでも食べられる食品を常備している。 「かつおスライス、食べる小魚、チーズ」が愛用品です。食べる小魚は、詳細に紹介しましたが、今回は「かつおスライス」です。スライス状でやわらかくて味付けしてあ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月09日 続きを読むread more
筋トレ後の栄養源に、食べる小魚にカツオにチーズを活用している。食べる小魚は老舗の長谷金です。 筋トレ後の栄養補給は、なんといってもたんぱく質が重要です。筋肉を増強する栄養源はたんぱく質(アミノ酸)なので、体で合成できない動物性の必須アミノ酸などタイムリーに摂取する必要がある。 以前は、ホエイ100などのサプリメントを摂っていたが、乳糖不耐性の問題が出てから、乳製品は徹底して控えている。下痢問題から体調もすっかり回復して来た… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more
朝ランは昨日が走り納め。健康管理全般の年間総括をして、来年度へのバトンタッチです。 大晦日を迎えて、本年の総括をしたい。年間活動目標の達成状況を踏まえながらまとめたい。 12月の取り組み実績です。以下は、年初からの目標に対する達成状況のコメントです。 ① 体脂肪8%以下(タニタ製体脂肪計に限る)の体質を維持する。 10月度まではタニタ製体脂肪計で管理してきた。その後はオムロン製に換えてから、データの整合が全く… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月31日 続きを読むread more
実りの秋のように健康面でも成果が出て体調も順調です。この年でもまだまだ頑張れると実感です! 11月の取り組み実績です。 夏場からの下痢問題も一段落して順調に回復し、以前よりも調子が良いぐらいに腸内フローラを維持できている。勿論、十分な水分補給が毎日出来ているので、毎朝のキチンとした便通にも良い効果をもたらしたと思う。今まで不十分だった水分補給や腸内フローラも毎日管理できるようになり、健康管理面の向上を図ることが出来た。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月01日 続きを読むread more
筋トレを毎日行う習慣に変えて2ヶ月経つ。日常生活の中で順調にこなしている。成果も少しづつ出ている。 67歳でも筋トレで筋肉が増強できる! 今の筋トレスタイルに変えて、約2ヶ月です。順調に続けている。 毎日、30~40分行うが、内容的には、体操選手をイメージした上半身の筋トレがほとんどです。下半身の筋トレは、朝ランで「階段&坂道走法」で1時間半みっちりと行っているので、家では軽ランのみです。 上半身筋トレの結果、見た目にも腕や胸… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月17日 続きを読むread more
健康管理の基本の食生活を見直す羽目になった!自分の体の弱点が明確になり、根本的な面から見直し中です。 10月の取り組み実績です。 まだ夏場の思わぬ下痢トラブルから完全に復帰できないでいる。それというのも、下痢を起こす原因が、多量(200ccを超える)の水分補給に始まり、牛乳の乳糖不耐性による下痢、ヨーグルトの残留乳糖でも下痢、ホエイたんぱくも残留乳糖で下痢、果物(バナナ、リンゴ)など食物繊維の多い食材でも下痢を起こし、今までの健康管理… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月01日 続きを読むread more