ウルトラ技を見せたソラマメの発芽はどうなった? ソラマメは11個を定植して順調に育っているが、何も手を加えていないが、無事に越冬して欲しい。さて最後の種植えで、ウルトラ技を見せた種も、遂に地中から通常の芽を出してきた。脇芽も地中から出ている。ウルトラ技の発芽状態の名残りが見物です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月08日 続きを読むread more
ソラマメの芽がウルトラ回転技をして外に出てきた。 ソラマメの種植えですが、意外な現象が起こった。通常、種は根が下に伸び芽が上へ出る。それに対して1個だけ根は下に正常に出たが、芽が上から下へぐるりと回転して種の中に潜り込んでいる!?どうなってんだ?曲がった茎の部分に小さな葉があるので、いずれ芽の先端が顔を出すだろうと思い、そのまま定植して様子を見た。2、3日したら案の定芽が外に出てきた… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
ブロッコリーも収穫出来るまでに育っている。 絹さやエンドウと同様に日当たりの良い南側のこの場所は、植物栽培にはサイコ~。ブロッコリーも立派に育ち、花蕾は収穫出来るまでに大きくなった。夏場の虫対策の不織布カバーを被せてスタートしたが、日照不足問題からカバーを外した。その後の成長は良好!しかしアオムシがスゴイ!チョウチョが毎日来るのでどうにも防げない。青虫は葉は食べるが花蕾は食べな… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月20日 続きを読むread more
絹さやエンドウの収穫が出来るとは! 暖かい日が続いて、絹さやエンドウの花が咲き続けて、収穫続出来る有難さです。12月~3月ぐらいに花を楽しみながら絹さやエンドウの収穫が出来ればと思って、始めたプランター栽培ですが、暖かい好天続きで11月早々から収穫も出来るようになった。紫色と白色を植えているが、咲いているのは全て紫色です。品種に差があるのかな!? トラックバック:0 コメント:0 2020年11月19日 続きを読むread more
ソラマメが順調に育っている 初めてのソラマメのプランター栽培です。種植えから発芽の喜び!プランターに定植して順調に育っているのを見て安心!ソラマメにはアブラムシが着きやすいとのことで最初からシルバーマルチを敷いた。北風をしのげる場所なので、寒さ対策は要らないと思うが様子見したい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
マメ類の発芽は気候に左右されるので、やはりポット種植えが安全かな!? 晩秋の頃、朝晩の冷え込みが厳しくなり出した。グリーンピースの種植えも屋外では発芽が厳しくなってきた。一昨日の暖かい日に、紫色グリーンピースは屋外プランター種植えから8日目で全て一斉に発芽した。気温は大事な条件だと認識した。通常のグリーンピースは種植えしてから2週間経つが4個しか発芽していない!1割りの発芽率!こちらは諦めて室内でポット… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
タマネギのプランター栽培にチャレンジ中です。 タマネギをもっと食べたい!と言う思いもあり、プランター栽培にチャレンジ中だが、予めプランターで発芽させておいた苗をプランターに定植した。黄色タマネギ10個*プランター2個に、赤色タマネギ10個*プランター2個の合計40個植え付けた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月23日 続きを読むread more
サツマイモの収穫です。 サツマイモの今年最後の収穫です。全部でプランター8箱植えて、9月19日の試し掘りで1箱、前回10月4日に3箱、そして今回の4箱で全ての収穫を終えた。前回同様に大きさまちまちで小ぶりなイモが多い。サツマイモ3年目でどうにか採れたので良かった。来年への課題は苗の植え方の見直しで、大きなイモを増やしたい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
防虫ネットで覆った大根の栽培開始です。 夏場に植えた大根は、苦労の連続で、最後は虫に食べられて壊滅した。ランニング中に農家の畑を見学して回ったが、防虫ネットがしっかりと施されている。これは見習うべきと、上から散水が出来る防虫ネットを購入。土を再度耕すとコガネムシもいる。マル虫もいる。これも敵だ!大根の苗はポットで発芽させて植え付けを行い、防虫ネットで完全に覆った。土の中に潜… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月28日 続きを読むread more
サツマイモの試し掘りで、イモの出来具合を確認して、一安心。 サツマイモ(紅東)の試し掘りを行った。まだ少し早いようだ!イモの大きさがまちまちで、小さいのがほとんどでまだ成長中といった感じ。長梅雨でツルは伸び放題だったので、過去のツルボケ失敗を連想して大丈夫かな? 心配だったが、一安心。10月に収穫と思っていても、どうなっているのか?気がかりで試し掘りしたくなる。家庭菜園のアチコチでサツマイモの… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
ピーマンは栽培が楽な野菜で多収穫が楽しめる。 ピーマンの多収穫が続く。ひとつの苗で一度に11個の収穫です。大きめのプランターに苗1個を育てている。4方8方に枝分かれして伸びていくので、追加の支柱で枝を固定して風通し良くする。それなりに空間の場所を取る。まだまだ小さな実がたくさん成っており、秋口まで続くかな!? トラックバック:0 コメント:0 2020年08月07日 続きを読むread more
長梅雨から一転!夏本番を迎えて家庭菜園も一喜一憂です。 家庭菜園も長梅雨から一転カンカン照りで、作物管理も状況を見ながらです。大根の苗はヘナヘナ状態続きで、手間をかけるのも限界です。サツマイモの葉は半分ぐらいが枯れた。残りの葉でしっかり光合成できれば大丈夫と思いながら、ツルの整理を行っている。ゴーヤの緑のカーテンは下側の半分は枯葉が多い。これからの新芽が暑さに慣れて勢力を挽回できるか?収穫… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月06日 続きを読むread more
梅雨明け後の水やり管理に戸惑っている。 梅雨明けして、一転カンカン照りで、作物もビックリ!久しぶりの晴れ続きで水やりのタイミングに苦労する。家庭菜園も目の前で、日中、葉がしおれているのを見ると水不足か?と心配になる。作物も長かった梅雨に慣れて、日照りへの対応が大丈夫か? 日差しの強い日中に水やりするのは良くないと思うも、日が陰るタイミングを見計らって水やりしている。こんなに… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
大根にニンジンが種蒔きから順調に育っている。 プランター栽培では難しい根菜類は、狭い庭先ですが畑植を行っている。例年だと夏野菜が終わってから、大根、ニンジンを植えるようにしているが、今年はトウモロコシをチャレンジしたものの7月早々に終わったので、早めに植えることにした。大根、ニンジンの種も時無しタイプにした。7月17日に種蒔きして順調に発芽して育っている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
初のトウモロコシ栽培は、素人らしき不出来で終わった! トウモロコシの収穫です。6月23日の試し採りから、3週間経ち、もういいだろうと思って実を触ったら、こじんまりとした実で見た目の半分ほどしか実がついていない!?採取して診たが、試し採りの時と同じで、3割程度しか実がついていない!受粉不良か!?全て手で触って調べたが、根元だけしか実が入っていない!梅雨時で日照不足もあるが、何が悪かったのか… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
トウモロコシの出来具合が不安で試し採りで判断!? トウモロコシの実が大きくなってきた。大きさは少し小ぶりだが、結実の具合が見えないので不安!ひとつ試しに採取してみて判断したい。という訳で、サンプル採取した。結果は、結実はうまくいっている。雄花の役割は終えているようだ。しかし、実の粒が3割程度の成長で、まだまだ大きくなるまで待つ必要がある。トウモロコシの栽培は初めてなので、何かと不安も… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
インゲン豆が収穫出来るまでに育っている。 インゲン豆が育っている。収穫間近のマメが出来ているので楽しみです。現在はプランター2個ですが、さらに1個苗植えし、そして新たにポット種植え中です。今育っているインゲン豆は、3月に日中暖房の効いた室内でポット種植えから発芽させたものです。発芽率も低く、苗植えしても寒さで育たないといったトラブルを乗り越えた苗です。インゲン豆はこれから秋ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
夏物野菜の苗植えシーズン到来です。 夏物野菜の苗植えシーズンです。既にトウモロコシの苗を先行して植え順調に育っている。次にミニトマト、ピーマン、ゴーヤの苗を植えて順調です。ゴーヤは、緑のカーテン作りを狙ったもので、日除けをなんとかしたいと思っていた部屋の前に新規にプランターを設置した。ネットを張る手順を思考中です。ミニトマト(ピンキー)は大きめのプランターに1個植えとし… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
家庭菜園も絹さや、アスパラガス、イチゴの収穫が出来るようになった。 家庭菜園は、絹さやエンドウの収穫が出来るようになった♪自前獲れたては柔らかく美味しい♪ アスパラガスも収穫出来るようになった。採れたてを食べるのはサイコ~♪ イチゴは鳥に狙われていたのがここ最近は来なくなり、完熟イチゴを小さいながらも食べた。これからが本格シーズンで楽しみです。苗植えしたトウモロコシは15本とも順調に育っている。ベラン… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月13日 続きを読むread more
トウモロコシの苗の植え付けを行った。 一週間ぶりの晴れでやっと春らしい陽気が戻ってきた。早速、トウモロコシの苗の植え付けを行った。多少風が強いが家の軒下なので影響は少ない。家の中で紙コップで育ててきた苗で多少ヒョロヒョロしているので、深く植え込んで倒れ防止とする。2本立てで成長促進を狙うつもりが、発芽の悪いものもあり1本立てもある。約30cm間隔で合計15か所を植えた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月03日 続きを読むread more
ベランダの風除け対策を見直した!フェンスにシート材を覆いかぶせてうまくいった。 ベランダでの家庭菜園の悩みに風が強い!北風が吹き抜けて冷え込みがきつ過ぎる!先にフェンスに取り付けた網タイプの風除けでは不十分で効果がなかった!そこで思い切って完全シャットアウトの風除けを設置することにした。以前から考えていたのがプラスチックの板、劣化で破損したら近所迷惑となる危険性あり、躊躇していた。そこで網の内側に板を嵌めたら大丈… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
カイワレ大根の栽培にチャレンジです。 家庭菜園を始めて2年経ち、一通りの経験をしてきた。季節ごとに何を作るか? 連作対策も要るし、プランター栽培では限られたスペースを活かす必要もあるので、家族の要望も聞きながら、栽培計画を立てていきたい。葉物野菜は、何と言っても宿敵の虫からどう守るか!?が課題である。塩害対策にも効くネットで被うという手段が最適と考え検討したが、採れたて野… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
サツマイモの試し掘り!少し小ぶりだが甘くて美味しい! サツマイモの試し掘りを行った。プランター3個の内、1個です。苗3本植え。小ぶりだが、まずまずの芋が獲れた。残りの2個のプランターは、もっと大きな芋が獲れることを期待して、葉が枯れるまで待ちたい。採った芋は早速ふかして昼に食べた。ハロウィンスイートという品種で、皮は赤だが、中はオレンジ色でカボチャ連想のハロウィンです♪ トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
ピーマンの勢いはまだまだ続く。パプリカの完熟も待ち遠しい。 家庭菜園も夏野菜が終わろうとしているが、ピーマンの勢いはまだまだ続く。パプリカも緑色で大きい実がなっており、赤く完熟するのを待っている。4月中旬に苗を4本購入して植え、初夏の頃、花は咲くが実らずに、葉は青々として元気よく茂っていた。8月になってようやく実り出して収穫できるようになった。まだまだ勢いよく育っているので収穫しながら見守りた… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月02日 続きを読むread more
ベランダで所狭しとプランター栽培を行っている♪ 家庭菜園と言えども、連作障害を起こさない対策は大事です。今年のキュウリで連作障害を出してから、真剣に対策を考えてアレコレ試行する中で、土の中の微生物の大事さを認識して、一度使った土は必ず腐葉土を混ぜて養生している。自然界では落ち葉や枯れた樹木などで栄養がまかなわれており、プランター栽培の土の再利用にも同様に腐葉土を混ぜることにしている… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
家庭菜園で苦労しているのが、オクラ!長梅雨にはお手上げ!場所替えできるプランター栽培の方が良い! 家庭菜園で毎年苦労しているのが、オクラです。今年も、4月中旬に苗を購入して植えたが、失敗! 気温の低い日があるとダメ!4月28日に5度まで冷え込んだ!これではオクラは萎える!そこで気温が上がるのを待ち、5月11日、連作障害の無い場所を選び、再度、苗購入して植えた。ところが、成長が遅い!長雨続きで日照り不足!場所も陽当たりが悪い!隣のピ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
三寸人参の初収穫です。 ベランダのプランター栽培で育てたニンジンです。三寸人参ですが、今年の初収穫です。ニンジンはトマト同様に栄養価の高い野菜だし、連作障害も出にくいので、作り易い。採れたてを早速頂きました。サラダに生の細切りで、野菜スープに入れ、八宝菜に入れて、ニンジンの風味をたっぷりと美味しく頂きました♪ トラックバック:0 コメント:0 2019年07月22日 続きを読むread more
インゲン豆のプランター栽培にチャレンジです。 インゲン豆は簡単に作れて、採れたてを美味しく頂けるので、さらに追加でプランター植えしたのが芽が出てきた。来年以降はベランダでプランター栽培をする予定なので、先行して栽培データを得ておきたい。 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月21日 続きを読むread more
インゲン豆は採れたてが美味しい♪ インゲン豆の収穫が出来るようになった。連日、雨続きだが、日に日にツルが伸びて花芽をつけて、実がなり出した。採れたてインゲン豆を食べている。採れたてが美味しいインゲン豆です。インゲンは、1654年、明からの帰化僧・隠元隆琦(いんげん りゅうき)が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた。中国から日本へ入ってきたのだが、アメリカ原産… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月16日 続きを読むread more
パセリ栽培も愛情を込めた日陰栽培で順調に育っている。 5月にプランター栽培で種蒔きしたパセリが、9日目で芽を出し、今ではパセリのチヂレた形の新芽が出た苗に育っている。日陰栽培で水切れしないように注意している。昨年は全く初めての栽培で苦労したが、2年草で日陰を好むことが解り、置き場所を考慮してから問題解消した。 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more