完熟したミカンの収穫はいつ? ミカンが完熟になった。幸いにヒヨドリの被害も無く、時折味見しながら、完熟するまで育てることが出来た。年末年始の食卓を飾りたいと思っている。20年来育てて初めてのことで上出来である。味の方は酸味は無く、甘みは少ないがジューシーである。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
オキザリスのピンク色の花が咲き出した。 オキザリスの花が咲き出した。冬場に咲く花で、殺風景になり出す時期に鮮やかなピンク色の花が賑わう。狭い花壇だが、季節感を楽しめる。クリスマスローズの新芽も出ている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
サフランの花が咲き出した。 サフランの花が咲き出した。これで3個目です。5、6年ぐらい前にこの場所(花壇)に植えたのだと思うが、毎年晩秋に綺麗な紫色の花が咲く。先入観でクロッカスと思ってしまうが、サフランです。これから花が続くので楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月09日 続きを読むread more
ハイビスカスの花が屋外で咲いた。 屋外に出した状態で咲いたのは久し振りです。今年5月に家の中で咲いたのは親株の方で、この子株が咲くのは初めてです。そろそろ冬支度で家の中に入れる準備と思い、株の整理をしようとしたら花芽があるので、咲くのを待っていた。また親株の方にも花芽があるので、咲くまで待つことにした。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月08日 続きを読むread more
マツバギクの花が5月に咲き、そして9月にも咲くとは!? 5月に黄色い花が咲いたマツバギクですが、なんと9月にも咲くとは!?しかも夕方日が暮れても咲き続けているなんて!?あまりにも珍しいので、家の中で鑑賞した。しばらくしたら閉じた。一般的には、マツバギクは、朝に花が開き、夕方に花が閉じる。我が家のマツバギクは朝には開かず昼頃に開き、しかも夕方とじるのも遅い。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月07日 続きを読むread more
可愛いピンクの花が咲くオジギソウです。 真夏の炎天下の光を浴びると、オジギソウも日中はさすがに萎れる。夏本番前に鉢のサイズアップ行っていたので、助かったと思う。災害級の真夏日が続く関東では、人間だけで無く、植物もキケンにさらされている。植物への水やりもたっぷりと与える必要がある。毎日のお世話が要る。オジギソウはピンク色の花を咲かせて可愛い。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月10日 続きを読むread more
元気なオジギソウのサイズアップの鉢植替えを行った。 オジギソウが元気よく成長し続けており、日照りでしおれるので水やりが欠かせない。日中でもしおれることが多いので、鉢のサイズアップの植替えを行った。案の定、かなり根が回っていた!植替え後はしおれることなく順調に成長している。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
越冬したオジギソウに花が咲き出した。 オジギソウの花が咲き出して可愛い。ポンポン(英語ではボンボンとも呼ぶ)のようなピンク色の球の花で実に可愛い。このオジギソウの苗は、昨年買って越冬させたものです。元気よく育っている。触るとおじぎをする葉だが、夕方には自然としぼみ朝開く。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月17日 続きを読むread more
自家製の桃です。 11日夜の雷雨は凄かった!大きな雷の音が響き渡った。近くに落雷!12日朝、家の周りを見回ったが特に異常なしと思いきや、桃の実が落下している。食べた桃の実から育てた木ですが、小さい木だが、良く実が生る。今年は小さい実は要らないと、1個だけ残して育てていた。その実が落下。小ぶりだが、甘い香りがスゴイ!熟れて風雨で落下したようである。早速食… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月13日 続きを読むread more
除草のピンチの前に採取できたネジバナです。 相模川土手一帯に自然繁殖しているネジバナですが、いつものランニングの途中で偶然に見かけたのがきっかけで、再度ネジバナに興味を持ちいろいろ調べた。ネジバナの花が咲くのは6月。可愛いピンク色の花が咲いた状態だからこそ見つけられた。ネジバナという名の通り、ネジのようにらせん状にねじれながら下から上に花が咲いていく。中にはねじれずに真直ぐ花を… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
キキョウの花がたくさん咲き出した。 キキョウの花が復活してきた。葉を虫に食べられ、丸裸になったキキョウに花が咲いたので嬉しかったが、さらに復活してたくさんの花をつけている。昨年の花が咲き続けたのと同様であり、これからも楽しめる。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月26日 続きを読むread more
葉が無い状態でも、キキョウの花が咲いた! キキョウの花が咲いた。とは言え、見ての通り葉は虫に食べられて可哀そうです。何の虫か?全くわからない。葉が無い状態でもツボミが着き、花を咲かせる根性ものです。キキョウは宿根草なので、毎年花が楽しめる。この鉢は昨年買った苗です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
アジサイの綺麗な花が咲き出した。 アジサイの花は綺麗なブルーである。梅雨入りはまだだが、アジサイが咲き始めた。咲き始めで色合いも薄いが、ブルーから濃い紫色へと変化していくのが楽しみである。一時期、強制的に刈り込んだため花が咲かなかったが、昨年から咲き出して嬉しい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月29日 続きを読むread more
ハイビスカスの花が咲いた。 ハイビスカスの花が咲くのは、今年3回目です。まだ部屋の中で育てているが、2月に咲き、 4月にも咲き、そして今回3度目で同じ鉢植えの株です。もう一つの鉢植えは全く咲かない。親株の方だけが花が咲いている。今回の花は大きい!見応えがある。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月28日 続きを読むread more
マツバギクの花が可愛い。 多肉植物のマツバギクの花が可愛い。名の通り菊の花に似ている。前日も咲いていたが写真を撮り忘れ、翌日の写真は少し花が萎れている。まだツボミがあるので、これからの開花を楽しみにしている。マツバギクの花は通常、朝に開いて夕方閉じるとあるが、このマツバギクの花は夕方に花が閉じる前に撮ったものである。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月27日 続きを読むread more
越冬したオジギソウも元気です。 オジギソウは耐寒性が低いので、冬は枯れる1年草扱いされているが、本来は多年草である。そこで種を取って置き備えをして、親株が越冬できないかチャレンジした。見事成功です。冬はそんなに暖かくない玄関で越冬に成功した。新芽が出て元気に育っている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月25日 続きを読むread more
柚子の花も香りが良い。 ミカンの花と同様に、柚子の花も咲いて香りが漂っている。柚子は冬至に湯船に浮かべ体の健康を祈る行事に使う。昨年から自家製の柚子でたっぷりの柚子風呂を楽しめるようになった。今年も鍋の薬味に使ったり、柚子風呂に使えるように実ると良い。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月14日 続きを読むread more
ミカンの花も咲き実るのが楽しみです。 ミカンの花も花盛りです。ミカンは昨年からたくさんの花をつけて実もしっかりと成るようになった。根元を土盛りしたのが新根の発達を促進させ、元気な木になったのが良かったと思っている。同様に柚子の木も根をしっかりとはれるようにしたのがたくさんの実をつける結果となった。ミカンの花の香りも素敵です。秋に実るのが楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
台風並みの突風に耐え抜いたブドウの実です。 10日の夜は、暴風雨でした。日中から南風が強く、夜には台風並みの突風が吹き荒れた。既に張ったゴーヤの緑のカーテンも風にあおられたが、苗は大丈夫でした。トウモロコシの苗は強風に耐えられずに倒れたのも出たが、盛土で真直ぐに直した。ブドウ棚は新芽と共についている実がしっかりと風に耐えていた。昨年並みのブドウ棚を期待したい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月12日 続きを読むread more
シャクヤクの花の美人画です。 シャクヤクの花が咲いた。一昨年に買ったシャクヤクですが、元気に育ち今年も花が咲いた。紫色の綺麗な美人の花です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月11日 続きを読むread more
君子蘭の花が咲いた。冬の寒さを経験して花が咲くのかな!? 君子蘭の花が咲いた。昨年に続き、屋外で越冬して多少葉はくたびれているが、花がしっかりと咲いた。4本の茎全てに咲いた。過去、年中家の中で育てていた時は全く咲かなかったので、屋外(軒下)2年目も花が咲き嬉しいです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月01日 続きを読むread more
初夏を彩るピンク色のタニウツギの花が咲き始めた。 初夏を彩るウツギシリーズの花です。真っ白なウツギの次に咲くのがピンク色のタニウツギです。密集して咲くので見応えがある。例年5月上旬に咲くが今年は少し早い。まだ咲き始めですが上から見た写真です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月29日 続きを読むread more
真っ白なウツギの花が咲いた。 ウツギの花が咲いた。白いウツギの花です。今年は花数が少ない。例年だと5月早々に花が咲き見応えがあるのだが、今年は花は早いが、数が少ない。白いウツギの次に咲くタニウツギは、既にピンクの花がツボミで満開状態です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
ボケの2度咲きです! ボケの花が第2弾で開花した。3月に豪華に咲き誇っていたが、花の終わり頃に一斉に花を処分した。花の後には果実が出来るので、これを全て除去したのです。今回の蕾・開花は種の保存のためか!?今までにやったことがなく、初めてのことです。このボケは葉が出る前に開花するタイプなのだが、花後に葉が出てから今回の開花です。豪華さは無いが、花を2度楽しめ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月24日 続きを読むread more
ハイビスカスの花がまた咲いた。 ハイビスカスの花が咲いた。まだ室内の温室育ちです。2月に咲いて2ヶ月後にまた咲いた。さらに2個ツボミもある。ほとんどの植木は冬越しから屋外に出したが、南国系のハイビスカスに、ゴムの木、マダガスカルジャスミンはまだ室内です。大輪の真紅の花はいつ見ても素敵です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 続きを読むread more
ハナズオウを鉢植えに仕立て直して、どうにか花が咲いた。 花盛りの春です。ハナズオウの花が咲いた。以前は庭に直植だったが、あまりにも繁殖の勢いが凄くメンテが大変!だったので、鉢植えに仕立て直した。1本は狙った通りにこじんまりとした状態で花が咲いたが、小さな木は新芽が先に出て花が着かない。白い花もあったと思ったが・・・気長に待ちたい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月27日 続きを読むread more
ボケの花は豪華で綺麗である。 春の陽気に花々が一斉に咲き綺麗である。我が家では、河津サクラが一番先に咲き春を告げる。そして、梅、桃と三春の宴です。お茶の花やクリスマスローズやハナズオウやミツバツツジも脇役で賑わうが、何と言っても豪華に咲くのが八重咲のボケの花。そして、同じボケでも新芽が先に出て後から花が咲くタイプも今が花盛りです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月25日 続きを読むread more
桃の花が咲き出して綺麗です。 桜の開花情報が聞かれる春先です。3月14日に東京がトップで開花!18日には横浜、熊谷の開花が報じられた。西日本のほとんどが21日の開花予想であり、例年より早い開花のようである。19日は暖かい南風が吹き荒れた。既に桃の花も咲き、春本番の陽気である。ランニングで家々の彩り豊かな花々を見かける。我が家の桃は3種類ある。写真は、南側で日当たり… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月20日 続きを読むread more
ボケの花が満開で綺麗です♪ ボケの花が満開で見応えがある。3月6日に開花し出して、今が花盛り。真っ赤な八重の花は綺麗です。毎年少しずつ枝数も増えて年々花数も増してきた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月18日 続きを読むread more
ボケの真っ赤な花は見ごたえがある! 暖かい日が続いて、花木はすっかりと春めいてきた。河津サクラは花はまだ残っているが、新芽が出てきだした。桃の蕾がかなり膨らんできて開花寸前である。ボケは開花が始まった。真っ赤な八重の大輪は見ごたえがある。狭い花壇が賑やかである。千両と万両の枝を整理して両隣のボケの繁殖を促したい。先ずは真っ赤なボケの花です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月09日 続きを読むread more