インターバル走で大きな成果が出ています。 ラン実力アップに体脂肪5%台! 2月度の活動実績です。
2016年の目標は、基礎体力を向上させたい。 もちろんマラソン大会でサブ3.5を達成させたい取り組みです。 そのための具体策として、
① 年間を通して、体脂肪8%以下の体質を維持する。 朝ランの継続であり、バランスの取れた食生活など安定した生活リズムで、基礎体力を向上させたい。
② ランニングのレベルアップのために、インターバル走やペース走などで心肺機能を向上させたい。 体力の限界にチャレンジしながらのツライ取り組みです。
③ 柔軟な筋肉で、可動範囲を広げる。 風呂の中および風呂上りで柔軟運動。 朝のウォーミングアップ体操。
2月の取り組みの実績をまとめました。 何と言っても成果は、1月29日から始めたインターバル走を導入して継続させていることです。 目的は、マラソン記録の向上です。そのための心肺機能の向上で、持続性のある速い走り方が出来るようにしたい。 1ヶ月が経ち、ランニング実力もアップしている。 緩いジョグ走で鈍っていた体を鍛え直し中です。 ツライけど、常に過負荷の原理です。
お蔭で体脂肪は、目標をはるかに上回る5%台となり、インターバル走を取り入れてからの体調であり、水分、食べ物はしっかりと摂っているので、適正な体脂肪なのどうか継続的に様子を見たい。
① 体脂肪8%以下の体質を維持する。 5.0~6.3%で、全てクリア出来た。 マラソン型の適正な体脂肪はいくらか? を見極めたい。 毎日の風呂上りの体重計データで実績管理しています。 ピンク色の印が日々のデータで、ブルーは移動平均値です。
② 朝ランを充実させる。 23回*延べ364km 6日休(酒と雨で休み)。 過負荷の原理でインターバル走を頑張っています。 まだまだレベルは低いが、10kmのデータです。
③ 朝晩の体操 朝15分布団の上で、体操。 風呂では、半身浴&足の柔軟運動。 風呂上がりで、キック・四股・Y字バランスなど足腰の運動。
① 年間を通して、体脂肪8%以下の体質を維持する。 朝ランの継続であり、バランスの取れた食生活など安定した生活リズムで、基礎体力を向上させたい。
② ランニングのレベルアップのために、インターバル走やペース走などで心肺機能を向上させたい。 体力の限界にチャレンジしながらのツライ取り組みです。
③ 柔軟な筋肉で、可動範囲を広げる。 風呂の中および風呂上りで柔軟運動。 朝のウォーミングアップ体操。
2月の取り組みの実績をまとめました。 何と言っても成果は、1月29日から始めたインターバル走を導入して継続させていることです。 目的は、マラソン記録の向上です。そのための心肺機能の向上で、持続性のある速い走り方が出来るようにしたい。 1ヶ月が経ち、ランニング実力もアップしている。 緩いジョグ走で鈍っていた体を鍛え直し中です。 ツライけど、常に過負荷の原理です。
お蔭で体脂肪は、目標をはるかに上回る5%台となり、インターバル走を取り入れてからの体調であり、水分、食べ物はしっかりと摂っているので、適正な体脂肪なのどうか継続的に様子を見たい。
① 体脂肪8%以下の体質を維持する。 5.0~6.3%で、全てクリア出来た。 マラソン型の適正な体脂肪はいくらか? を見極めたい。 毎日の風呂上りの体重計データで実績管理しています。 ピンク色の印が日々のデータで、ブルーは移動平均値です。
② 朝ランを充実させる。 23回*延べ364km 6日休(酒と雨で休み)。 過負荷の原理でインターバル走を頑張っています。 まだまだレベルは低いが、10kmのデータです。
③ 朝晩の体操 朝15分布団の上で、体操。 風呂では、半身浴&足の柔軟運動。 風呂上がりで、キック・四股・Y字バランスなど足腰の運動。
この記事へのコメント