サツマイモの今年2回目の収穫です。 サツマイモは前回(9月19日)の1箱の試し掘りから、次回は10月と想定して、葉の枯れも目立ちだしたので今回の掘り起こしです。今回は3箱(プランター)を収穫した。前回の試し掘りに比べて、やや小ぶりです。狙った大きさの芋には今一歩足りない!プランターで多収穫は難しい!?残りの4箱は来週収穫の予定です。来年への課題は、苗の植え方の見直しを行… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月05日 続きを読むread more
秋収穫を狙ったインゲン豆も順調に育っている。 インゲン豆は春植えした苗は多収穫でき、そして真夏に成長が止まった。そこで、秋収穫を狙って夏に種植えから苗を育てている。インゲン豆の成長は非常に早く、8月24日に定植した苗だが、花芽も付きだして大きく育っている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月23日 続きを読むread more
大きく成長したオクラはまるで木のようです。 夏野菜の好物にオクラがある。ネバネバ食材は体に良い。昨年の経験を元にプランターで育てているが、今年も毎日収穫が出来て良かった。大きく育ち人の背丈まで伸びながらまだ実が成っている。大きく育てるために大型プランターで2個までの苗植えとしている。しっかり根が張るのでまるで木のように伸びていく。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
サツマイモの試し掘りで、イモの出来具合を確認して、一安心。 サツマイモ(紅東)の試し掘りを行った。まだ少し早いようだ!イモの大きさがまちまちで、小さいのがほとんどでまだ成長中といった感じ。長梅雨でツルは伸び放題だったので、過去のツルボケ失敗を連想して大丈夫かな? 心配だったが、一安心。10月に収穫と思っていても、どうなっているのか?気がかりで試し掘りしたくなる。家庭菜園のアチコチでサツマイモの… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
まだまだ続くゴーヤの収穫です。 プランター栽培のゴーヤは収穫がまだまだ続く。下の方は葉も枯れてスカスカの緑のカーテンだが、上の方は細い苗だが、しっかりと伸びている。そして実もたくさん成っている。実のなっている位置も、2階の窓から取れるもの、脚立に乗って取るものと上の方です。今回は、20cmクラスも採れた。 イボのある方が苦いタイプ(=サントリーごろごろゴーヤ)で、… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
モロヘイヤの葉は体にやさしいネバネバ食材です。 夏野菜も残っているのは、モロヘイヤ、ゴーヤ、オクラ、サツマイモです。秋から冬取りを狙ったインゲン豆、絹さやエンドウ、大根、ニンジンの栽培も行っている。モロヘイヤは真夏の強い日差しで急成長したが、葉が硬い。そこで半日陰に移して柔らかめの葉作りを行っている。モロヘイヤの葉はネバネバ食材で体にやさしい食べ物です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月08日 続きを読むread more
チョッと寂しい緑のカーテンです。 まだまだ残暑厳しい日が続くようだ。日中の屋外ランニングは控えてもっぱら家の中で軽ランです。コロナ禍で外出も控えて、近所の買い物程度です。植物の水やりをしっかりするのが日課です。家庭菜園にかける時間も増えるも、相手があっての作業なので、思うようにいかないこともある。ゴーヤの緑のカーテンも、長梅雨で成長が止まり、梅雨明け後の急激なカンカン… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
プランター栽培中心の家庭菜園でもポット苗作りの工夫が要る。 家庭菜園も工夫を加えて、作業効率をアップさせ、収穫率をアップさせたい。プランターの空きを待っての植え付け時期の見合わせ、連作を避ける土のローテーションの工夫、種の直植えにするかポット栽培で植替えにするか、季節に合った野菜の選定と限られた場所の選択・・・等々考えながら新たなチャレンジも加えて取り組んでいる。夏野菜を終えて秋冬への移行時期… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
猛暑続きの最中、サツマイモにも水やりは欠かせない! いつまで続く猛暑のカンカン照り!毎日熱中症のキケン!コロナもあり外出を控えている。家の中の生活はクーラーで快適だが、植物への水やりは大変である。毎日夕方にたっぷり与えるようにしている。心配したサツマイモの苗は、毎日の適正な水やりで元気に育っている。この猛暑の最中では、プランター栽培は水やり無しでは過酷なようで、日中の萎れている苗を元気… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月20日 続きを読むread more
秋収穫のアスパラガスがこんな甘くて美味しいとは驚きです! 2年目のアスパラガスの苗で秋収穫が続く!秋収穫がこんなにも甘くて美味しいとは驚きです。しかも成長が早い!新芽が出たら翌日には収穫です。春先の新芽の収穫を終えて、夏場は茎葉を伸ばして根に栄養を蓄えさせる。そして葉が枯れたら来春への準備と考えていたが、これまで2回の追肥と腐葉土盛りして、そして連日の猛暑でたっぷりの水を与える日課で、葉の枯… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月19日 続きを読むread more
日照りに強いサツマイモでも、この猛暑続きに根を上げている。 連日のカンカン照りの猛暑に人間も作物も根を上げている!熱中症にならないように水分補給をしっかり出来ているが、作物は日中に水やりするとかえって蒸し地獄となるので夕方まで待つしかない。夕方たっぷりと水を与えるようにしている。サツマイモは長梅雨でツルが伸び放題だったが、梅雨明けで雨が降るまで放置で良いと考えていたが、2~3日のカンカン照りで… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
ピーマンは栽培が楽な野菜で多収穫が楽しめる。 ピーマンの多収穫が続く。ひとつの苗で一度に11個の収穫です。大きめのプランターに苗1個を育てている。4方8方に枝分かれして伸びていくので、追加の支柱で枝を固定して風通し良くする。それなりに空間の場所を取る。まだまだ小さな実がたくさん成っており、秋口まで続くかな!? トラックバック:0 コメント:0 2020年08月07日 続きを読むread more
ミニトマトの完熟を極める方法を学ぶ! 美味しいトマト作りにチャレンジしているが、梅雨明けで陽射したっぷりの真夏に、トマトも応えてくれた!? 水やりを徹底的に控えている。葉も下の方は枯れた。おかげで甘いミニトマトが出来た!完熟した実は残り少ないが、美味しさを堪能したい。梅雨の期間もプランターに水がかからない(=水やりしない)方法を考えていれば、もっと良かったのでは!?と来年… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月05日 続きを読むread more
梅雨明け後の水やり管理に戸惑っている。 梅雨明けして、一転カンカン照りで、作物もビックリ!久しぶりの晴れ続きで水やりのタイミングに苦労する。家庭菜園も目の前で、日中、葉がしおれているのを見ると水不足か?と心配になる。作物も長かった梅雨に慣れて、日照りへの対応が大丈夫か? 日差しの強い日中に水やりするのは良くないと思うも、日が陰るタイミングを見計らって水やりしている。こんなに… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
オクラの花が奇麗です。花も食べられる!? オクラの花が奇麗です。この花も食べられると聞いて、早速食べてみた。花びらを1枚ちぎって、食べたが、味は△〇・・・??? テレビで見た鹿児島のオクラ農家の実演では美味しそうに食べていたが。花びらもネバネバ成分があるとわかった。やはり食べるよりも見る方が素敵かな!? トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
インゲン豆が毎日たくさん獲れて嬉しい! インゲン豆が多収穫です。春から先行的に植えた2苗で毎日採れたてを味わってきたが、6月に追加で植えた8苗も成熟して、スゴイ賑わいです。インゲン豆は夏場の気温が高い時は実がならないのが、この長梅雨で気温も高くないので、インゲン豆がたくさんできるという訳です。毎日採れたてを食べられて嬉しいです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月20日 続きを読むread more
長梅雨でサツマイモのツルが伸び放題!放置も出来ない! サツマイモのツルが伸び放題です。長梅雨で毎日たっぷりの水分で勢いが良すぎる。プランターからベランダに溢れ出し足場を圧迫。そこで急きょ、プランターの配置換え。アスパラガスは十分に葉が伸びているので多少陽当たりが悪くても良いかな!?とベランダの端にしてサツマイモを一面に並べた。サツマイモの葉が多少外にはみ出しても良いようにした。また全ての… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月16日 続きを読むread more
生でも食べられるゴーヤです。 長梅雨で作物の根腐れ問題が気になるが、我が家のプランター栽培では水はけの問題は全く無い。日照不足はあるものの、キュウリやオクラに、インゲン豆に、ゴーヤに、ミニトマトに、ピーマンでは大きな問題なく、毎日収穫出来ている。ゴーヤも実の出来が良く、味も食べやすいのが、「沖縄中長」に、「サントリーデリシャスゴーヤ・細長」です。先に紹介した立派な… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月14日 続きを読むread more
ゴーヤの緑のカーテン作りも何かと課題がある プランター栽培でゴーヤの緑のカーテン作りを行っているが、昨年並みの勢いが無く、多少隙間が目立つ状態です。梅雨明け後にまだ上には伸びるだろうが、下の方のスカスカ状態を解消出来るかどうか!?昨年と場所を変えて窓との間隔が狭くなったこと、そして苗の数を半分に減らしたことで、問題点も出てきた。来年に向けた修正プランを考えていきたい。ゴーヤの実… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月10日 続きを読むread more
プランター栽培で美味しいトマト作りに取り組んでいる。 ミニトマトのプランター栽培で甘くて美味しい実を作りたく取り組んでいる。苗は皮の薄いタイプのピンキーです。大型プランター1つで1個苗植えにして、プランター2つで栽培開始した。土もひとつは新品に元肥を利かすやり方、もう一つは使い回しの土に腐葉土、苦土石灰、元肥を調整したやり方です。苗購入して植付け後の成長は順調でした。1.5m高さぐらいで… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
サツマイモの繁殖ぶりを見て先ずは安心。梅雨でどこまで伸びるか!? ベランダでプランター栽培しているサツマイモだが、ツルが伸び放題になってきた。良いやら悪いやら!?梅雨で元気に伸びている感じである。ツルの繁殖ぶりを見て先ずは安心。梅雨でどこまで伸びるか!? 昨年は、ツルが伸びずに水も控えたのが光合成を行う葉が不足した。そのためにイモへの栄養不足で、ヤセたイモの収穫となったと分析している。そのために、… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
大きなゴーヤの実に満足!味もシャキシャキで良い! ゴーヤの緑のカーテンは着実に出来つつある。1回目の収穫から次がなかなか育たないと思っていたら、なんと大きなゴーヤを発見!下の方で見えにくい所に25cmの大きなゴーヤの実があった。味はシャキシャキ感があって、苦みも少なく食べやすい。品種は、沖縄中長です。 7月8日加筆:品種の修正 サントリーデリシャスゴーヤ・細長 → 正沖縄中長 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
緑のカーテンの産物ゴーヤを早速頂いたが苦い! プランター栽培のゴーヤがかなり伸びて緑のカーテンが出来つつある。今年は場所を変えたのと、窓の大きさは同じだが苗の数を6→3本に減らして、緑のカーテン作りです。昨年は茂り過ぎていたので半減にしてプランターの数は3個で大きさは同じ。それとゴーヤの苗も3種類(沖縄中長、サントリーデリシャスゴーヤ・細長、サントリーごろごろゴーヤ)で、味わいに… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
サツマイモの苗が順調に育っている。 サツマイモの苗を5月18日に植えてから約1ヶ月経ち、葉もたくさん出て順調に育っている。プランター8個で40本の苗を植えて育ったのは37本、3本は消滅した!?昨年の葉の生育不良の反省を踏まえて、元肥をしっかりいれている。プランターと言えど、これから水やり無しとする。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月15日 続きを読むread more
ミニトマトがようやく色づき始めた。完熟で収穫したい! ミニトマトのプランター栽培も、初収穫の時期となった。連日の夏の暑さ続きで、実が色づき始めた。4月24日に苗(ピンキー)を購入・植えて、大きく成長し、たくさんの実をつけている。テーマは美味しいトマト作りで、我が家で最も日当たりが良く風の被害が出にくい場所を選んだ。狙い通りに成長している。そして色づいたら完熟のタイミングで収穫です。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月12日 続きを読むread more
春の収穫を終えたアスパラガスは茎葉を伸ばして栄養を蓄えさせる。 アスパラガスのプランター栽培も2年目です。昨年は収穫せずに育苗に専念した。今年の春から収穫開始出来た。春採りのみの方針で行きたい。ひとつの株では収量が少ないので、新規に株を追加購入して育苗中。現在、二つのプランターでアスパラガスを育てている。これから10年間毎年収穫出来るので楽しみである。春の収穫を終えた株も、新規の株も夏場の陽を浴び… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月05日 続きを読むread more
本格的な大葉の栽培も収穫出来るまでに育った♪ 大葉が収穫出来るまでに大きくなってきた。初のプランター栽培で本格的な柔らかい大葉を作ってみようと始めた。日陰でも青々として青じその姿である。既に1回目の収穫で刺身のつまに使った。柔らかくて香りも良く上出来である。夏場の料理の脇役でアレコレ使いたい。 トラックバック:0 コメント:0 2020年06月03日 続きを読むread more
インゲン豆が収穫出来るまでに育っている。 インゲン豆が育っている。収穫間近のマメが出来ているので楽しみです。現在はプランター2個ですが、さらに1個苗植えし、そして新たにポット種植え中です。今育っているインゲン豆は、3月に日中暖房の効いた室内でポット種植えから発芽させたものです。発芽率も低く、苗植えしても寒さで育たないといったトラブルを乗り越えた苗です。インゲン豆はこれから秋ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
キュウリの花が咲いた。 プランター栽培も順調です。キュウリの花が咲いた。苗を植えて11日目ですが、キレイな黄色の花が咲いた。キュウリは連作障害や病気が出易いので、プランターと言えど土は必ず新しい物を使っている。今回の苗は病気に強いという接ぎ木タイプの苗です。夏の野菜に欠かせないので収穫を楽しみにしている。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月26日 続きを読むread more
室内育ちの大葉の苗です。 プランター栽培のために、室内で発芽せたものです。既にプランター植えは終えている。残った苗を室内で育てて、薬味に使おう予定です。スプラウト栽培用に買ったトレー(100円ショップ)に土を入れて栽培したものです。室内で気温が安定しているので、この季節にはもってこいの栽培方法だと思う。ポット栽培と同じようなものです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月21日 続きを読むread more